大豆胚芽に多く含まれ、女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをすることから「フィト(植物性)エストロゲン」とも呼ばれます。
エストロゲンは、女性に生理をもたらし、女性の身体つきや美しい肌を作っています。
また、骨からカルシウムが溶け出すのを抑える働きを持ち、動脈硬化、高コレステロール血症を予防します。
イソフラボンもこのようなエストロゲン様作用を持っています。
エストロゲンが過剰な状態にあるときは、エストロゲンの受容体にイソフラボンが結合し、エストロゲンの働きを抑える抗女性ホルモン作用もあります。
女性の更年期には、エストロゲンの減少により、イライラやのぼせ、頭痛などの症状が出てきます。
イソフラボンは、エストロゲン作用を補い、更年期障害を軽減させます。
一方で、エストロゲンの過剰により、高まる乳ガンの発症リスクを抑える効果もあります。
【こんな人におススメ!】
□乳ガンが気になる
□動脈硬化が気になる
□更年期障害が気になる(女性)
人気度: 1%