ヘルティはビタミンとサプリメントで健やかな生活をサポートします

ビタミンの単位について

現在、ビタミンの量をあらわす単位として、mg(ミリグラム)μg(マイクログラム)IU(アイユー)の3つが使われています。

1gの1000分の1がmgです。(1g=1000mg)

mgはビタミンB1、B2、B6、C、E、パントテン酸、ナイアシン、葉酸、など多くのビタミンで使われます。

mgの1/1000がμg(1mg=1000μg)、つまり1gの100万分の1がμgです。(1g=1000mg=1000000μg)


ビタミンB12、ビオチン、ビタミンKなど、量が少なくてよいものはこの単位を使います。

IUは、インターナショナル・ユニットの略で「国際単位」という意味です。

主に脂溶性のビタミンの単位に使われます。

IUは、ビタミンAの場合は1IU=0.3μgビタミンDの場合は1IU=0.025μgと、ビタミンによって、基準が異なるという不思議な性質を持っています。

水溶性ビタミンの場合、過剰摂取の分は尿となって体外に排出されるので、これだけ摂ればオーケーという量が計れます。

それ以上摂取しても体外に排出されるので、無意味なのです。

一方、脂溶性ビタミンの場合、過剰摂取しても体内に蓄積するだけで体外に排出されないうえ、その吸収率により、効果がまちまちです。

ここまでという量が決められません。

だから、同じ脂溶性のビタミンと比べ、同程度の効果が得られる量はここまで、というふうな計量の仕方がされます。

そのときに基準となる効果が1IUという単位です。

ビタミンAの場合は1IUの効果を得るのに0.3μg、ビタミンDの場合は0.025μgとなります。

また、ビタミンAでは、ときどき1μgREという単位が見られますが、これも脂溶性ビタミンの吸収率の違いによる特殊な単位です。

例えば、ビタミンAは、大きく分けて動物性食品に多く含まれるレチノールと、植物性食品に多く含まれるβ-カロテンがあります。

この2つを身体への吸収率で比べてみると、レチノールは約90%、β-カロテンは約10~60%で、吸収率に大きな差があります。
(*β-カロテンは、食品の調理方法によって、吸収率がかなり違ってきます。)

β-カロテンは、小腸から吸収されるときに、ビタミンAに変換されて、初めてその働きをします。

一般的に、緑黄色野菜を食べて、それに含まれるβ-カロテンが吸収されるのは、含有量の1/6ほどです。

また、β-カロテンは、ビタミンAに変換されるときもロスがあり、約1/2ほどしか変換されません。

つまり、食品に含まれているβ-カロテンは、1/6×1/2=1/12しか、ビタミンAとして利用できないわけです。
実際に、食事で摂取できるβ-カロテン(ビタミンA)の量を、レチノールと比べると、

レチノール1に対してβ-カロテン12
      ▼
1μgのレチノール=12μgのβ-カロテン

となり、表記上は
1μgRE=1μgレチノール=12μgβ-カロテン
となります。
(REはレチノール当量と呼ばれています。)

同じビタミンの中でも、吸収率の違いによって、基準となる量が異なっているのです。

参考:
「ビタミン | 栄養素116」ビタミンAの単位
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa262170.html
http://homepage2.nifty.com/osiete/seito136.htm

人気度: 2%

人気商品

最新のコメント

  • miffyman: エクササイズ前に飲んでおくと、その最中にドッと汗が吹き出るく らい、体中から気持ちのよい汗を流せました。 私にとっては脂肪燃焼が第一ですが、同時にいつもより疲れ...
  • きらりん: 水に溶けやすく泡立ちもなく、飲みやすいバナナ風味ですっきり飲 めました。