脂質は、体内で主にエネルギーとなって働く物質。
糖質が生み出すエネルギーが1gあたり4kcalなのに対し、脂質は1gあたり9kcalものエネルギーを生み出します。
また、糖質はすぐに水に溶けてしまうのに対し、脂質は水には溶けにくいので、貯蔵に適しています。
エネルギーに変化するときに水を生み出すため、エネルギーと水を同時に貯蔵することができます。
砂漠のラクダが、水分ではなく、脂肪をコブに蓄えているのは、そのためです。
脂質には、単純脂質と複合脂質、誘導脂質の3つの種類があります。
複合脂質は、神経組織や細胞膜、血液などの成分となります。
誘導脂質は、細胞膜を作る他、脂肪の消化に必要な胆汁酸や性ホルモン、副腎皮質ホルモンの材料となります。
単純脂質は、中性脂肪など、エネルギー源として使われる物質です。
一般に脂肪と呼ばれるのが、この中性脂肪です。
内臓を守るためのクッションとなったり、体温を保持したり、体のラインをなだらかな曲線に整えたりします。
この中性脂肪を構成する材料のひとつが脂肪酸です。
脂肪酸には大きく分けて2種類あります。
ひとつは、炭素分子同士が二本の手で結ばれた二重結合のある不飽和脂肪酸、もうひとつは、二重結合のない飽和脂肪酸です。
不飽和脂肪酸の中でも、二重結合が1個の場合は一価不飽和脂肪酸、2個以上あるものは多価不飽和脂肪酸となります。
どの位置に炭素の二重結合があるかで、役割が異なります。
末端の炭素から数えて3つ目にあるものをn-3系、6つ目にあるものをn-6系と呼びます。
不飽和脂肪酸は、主に魚や植物性油に含まれる物質で、血中のコレステロールを低下させたり、血圧や血糖値を調整させたり、血液をサラサラにしたりする効果があります。
それに対し、飽和脂肪酸は、肉や乳製品に多く含まれる物質で、中性脂肪やコレステロールの血中濃度を上げる働きがあります。摂りすぎると、いわゆる血液ドロドロ状態を招き、高脂血症や動脈硬化の原因となります。
このように、同じ脂肪酸でも、不飽和脂肪酸と飽和脂肪酸は、全く対照的な働きをします。
飽和脂肪酸が生活習慣病を助長するのに対し、不飽和脂肪酸は生活習慣病を予防します。
ただし、不飽和脂肪酸も長く保存するほど酸化し、逆に老化やガンを招いてしまうこともあります。
また、体にいいからと、摂り過ぎは禁物。
油ですから、食べ過ぎれば当然、肥満を招きます。
すると、動脈硬化や高脂血症の原因になる場合もあります。
過ぎたるは及ばざるがごとし、です。
人気度: 1%