コンドロイチンの語源は、ギリシャ語の「軟骨」。
軟骨や靭帯などの結合組織を作るムコ多糖体を構成する成分のひとつ。
ムコ多糖体は、水分に富みネバネバした粘着物で、体の水分調整の役割を負っています。
加齢とともに、ムコ多糖体の水分結合力が低下し、保湿力の低下が起こります。
それが、老化を招くと言われています。
コンドロイチンというかたちで外部から補給すれば、機能回復が期待されます。
また、コンドロイチンには、コレステロールと過酸化脂質の除去、動脈硬化防止、骨折の回復や骨の成長促進の効果も報告されています。
【こんな人におススメ!】
□関節痛が気になる
□腰痛が気になる
□動脈硬化が気になる
□骨がもろい
人気度: 1%